• 菊水ホールディングス
  • 採用情報
 

菊水電子工業

  • 企業情報

    菊水電子工業株式会社

    about kikusui denshi
    • 社長ご挨拶
    • 会社概要
    • 営業所・拠点一覧
    • プレスリリース一覧
    • サステナビリティ方針
    • 環境への取り組みに関する情報
    • IR情報(菊水ホールディングス)
    • 採用情報(菊水ホールディングス)
  • 製品情報

    製品情報

    製品のデモンストレーションや技術資料などをご希望の方はお問い合せページ、またはチャットにてご用命ください。製品の取扱説明書は『KIKUSUIフレンド』に登録するとダウンロードいただけます。

    • 直流電源
    • 交流電源
    • 電子負荷装置
    • 安全関連試験機器
    • EMC関連試験機器
    • 燃料電池用インピーダンスメータ
    • バッテリテスタ・キャパシタテスタ
    • 高調波/フリッカアナライザ
    • パワーサプライ・コントローラ
    • VIAVI ソリューションズ
    • シーケンス作成・制御ソフトウェア
    • カスタム試験/制御システム
    • その他計測器
    • ラック
    • 製品カタログ一覧
  • サポート情報

    サポート情報

    KIKUSUI SUPPORT

    KIKUSUIのサポート情報

    品質保証について

    • KIKUSUIの保守サービス
      • 出張保守&技術サポート
      • 引き取り保守サービス
      • PCB含有の有無について
      • CE/UKCAマーキング対応機種リスト
      • 生産中止製品の代替機種一覧
      • 修理サポート終了品モデルリスト
    • 校正サービス
      • 標準作業プロセス
      • JCSS校正について
      • 試験成績書及び各種証明書の発行・梱包
    • ダウンロード・サービス
      • 製品カタログ一覧
      • 取扱説明書 検索
      • 2D CADデータ検索
      • プログラミング・ガイドブック一覧
      • テクニカルデータ
    • ソフトウェア/ファームウェア
      • ソフトウェア・アップデータ
      • ファームウェア・アップデータ
      • 各種ドライバ
      • アプリケーション&サンプル
      • Wavy体験版
  • お問い合わせ

    お問い合わせ

    菊水電子では、さらなるお客様満足度向上を目指し、お客様相談窓次を設置しております。製品のご検討はもちろん、キクスイ製品を現在ご使用いただいているお客様もお気軽にお問い合せください。

    SUPPORT DIAL
    電源と計測のエキスパートに相談する

    計測と電源の複眼思考を持つ エキスパートならではのご提案をいたします

    菊水電子製品の導入をご検討中の企業様や、それらの企業さまへの提案を検討されている法人様向けのお問い合わせ窓口です。電源装置導入相談やリプレイス、システムカスタマイズなど、お気軽にご相談ください。

    メールでのお問い合わせ ウェブ商談を予約

    • 修理・校正のご相談ご所有の機器・設備を最適なコンディションに
    • 修理・校正のお見積り菊水製品の修理費用や納期のご相談
    • 使用方法・仕様/ 技術的なご相談ご利用中の製品をさらに便利に、使いやすくしましょう
    • お問い合わせ 窓口一覧
    • 該非判定書発行依頼
  • 言語変更

    言語変更

    言語:日本語Japan / 日本語  /  language:EnglishGlobal / English  /  language:English中国語 / 简体字

    KIKUSUI AMERICA, INC.(米国販売) / 菊水贸易(上海)有限公司(中国販売)

  • KIKUSUI DENSHI myKIKUSUImyKIKUSUI
    パスワード紛失
    新規登録
  • search
  • menu
サポート情報
サポート情報
キクスイの保守

保守/校正サービス

3
  • 品質保証について

    1
  • 保守サービスについて

    5
  • 校正サービスについて

    4
  • 生産中止製品の代替機種一覧
  • CE/UKCAマーキング対応機種リスト
  • 修理サポート終了モデル

ソフトウェア/ファームウェア

0
  • ソフトウェア・アップデータ

    1
  • ファームウェア・アップデータ

    1
  • アプリケーション&サンプル

    1
  • 各種ドライバ

    1
  • Wavy体験版

    1

ダウンロード

0
  • 製品カタログ ダウンロード

    2
  • 取扱説明書 検索

    1
  • 2D CADデータ検索

    1
  • プログラミング・ガイドブック一覧

    1
  • テクニカルデータ

    4

情報誌 / 用語集

0
  • 季刊情報誌 SAWS

    21
  • 用語集

    92
マイ菊水電子

myKIKUSUI

4
  • myKIKUSUIについて
  • 製品をお気に入り登録する
  • 会員利用規約
  • 退会について
キクスイに寄せられるご質問

よくあるご質問

176
  • IVI VISAに関するご質問

    13
  • JCSS校正に関するご質問

    6
  • 製品に関するご質問

    146
  • アプリケーションソフト

    30
  • PWR-01シリーズにて、ALM LED が赤で点灯して、パネルに「AL/AC」と表示され出力が止まっていました。どうしたら良いでしょうか。
  • 定電流動作する負荷条件でPWR-01シリーズの出力をオンしても、すぐにオフになってしまいます。パネル表示は「AL/FoCP」です。どうしたら良いでしょうか。
  • 定電流動作する負荷条件でPWR-01シリーズの出力をオンしても、すぐにオフになってしまいます。パネル表示は「AL/oCP」です。どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズの出力をオンしても、すぐにオフになってしまいます。パネル表示は「AL/oUP」です。どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズにて、出力 ON/OFF に関らずALM LED が赤で点灯し、パネルに「AL/Sd」と表示します。どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズにて、LAN インターフェース使用時に、DHCP サーバによるIP アドレスの割り当てが確定できない場合、どうしたら良いでしょうか。
  • IVI計測器ドライバの種類を教えてください。
  • IVI計測器ドライバを利用するために必要なことを教えてください。
  • IVI計測器ドライバはアプリケーションソフトとは違うのでしょうか。
  • IVIドライバやKI-VISAを再頒布する事はできますか。
  • IVI計測器ドライバを使用するのに適した言語を教えてください。
  • IVIドライバをWindows以外のOSで使用可能でしょうか。
  • IVI計測器ドライバはどのベンダーのVISAライブラリでも利用可能でしょうか。
  • IVI計測器ドライバとは何をするものですか。
  • PWR-01シリーズのOUTPUT キーをオンにしてもOUTPUT LED は緑色に点灯するが出力されません。どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズのOUTPUT キーをオンにしても出力されません(OUTPUT LED が点灯しない)どうしたら良いでしょうか。
  • PAN-Aシリーズにおいて出力オン状態のときにAC電源断(停電)となった場合、一瞬でも高電圧が出力されることはありませんか。
  • PAN-Aを定電圧モードで使用します。定電流モードへ移行する最大電流値を教えてください。
  • PASシリーズをPIA4850を使用して制御した場合の応答時間を教えてください。
  • PASシリーズを外部電圧によるアナログリモートコントロールで制御した場合の応答時間を教えてください。
  • PAT850-9.4Tを直列接続にして使いたいのですが対接地電圧は何ボルトでしょうか
  • PAT-TシリーズにおいてOVP、OCPが動作してから、出力がオフになるまでの時間を教えてください。
  • Wavyを使用してPCよりPBZ Seriesを制御したいのですが、PCのスペックを教えてください。
  • PC制御におけるPCR-LEシリーズと旧製品(L/LA)とのコマンド互換性について教えてください。
  • PCR-LEシリーズで必要な分電盤のブレーカ容量を教えてください。
  • PCR-MAシリーズにおいてオプションインターフェースの追加で拡張したメモリーは、パネルから操作可能でしょうか。
  • 漏れ(リーク)電流について教えてください。
  • 燃料電池の評価に使用できる電子負荷装置を教えてください。
  • PWR-01シリーズの出力電流の設定が 過電流保護(OCP) 動作点の「95%」以上に設定できません。どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズでは、過電流保護(OCP)作動点を出力電流の105%以下に設定できません。どうしたら良いでしょうか。
  • 電波法の高周波利用設備に該当する製品はありますか。
  • 電子負荷装置において設定したスルーレートで負荷電流が立ち上がりません。原因をお教えてください。
  • 電子負荷装置にDC24Vを入力した後、DC INPUT端子をオープンにした際、残留電圧が0Vになるまでの時間を教えてください。
  • 電子負荷装置を久しぶりに動作させたところ、上手く動作しません。何を確認したら良いでしょうか。
  • 電子負荷装置の電力消費方法を教えてください。
  • 電子負荷装置をロードオンの状態で、電圧を印加すると電圧の立ち上がり時間に比べて負荷電流の立上り時間が遅れます。原因を教えてください。
  • 電子負荷装置においてUVP(低電圧保護)作動時のアラーム音を止めることは可能でしょうか。
  • PWR-01シリーズの出力電圧の設定が過電圧保護(OVP)動作点の「95%」以上に設定できません。どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズの過電圧保護(OVP)動作点の設定が電圧設定値の「105%」以下に設定できません。どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズの出力電圧の設定が低電圧制限(UVL)以下に設定できません。どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズのREMOTE LED が点灯していてパネルの操作ができません。どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズのLOCAL キーを押してもローカルになりません。どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズにて、通信インターフェースでリモートコントロールできない場合はどうしたら良いでしょうか。
  • 直流電源の過電流保護回路における垂下特性を教えてください。
  • PWR-01シリーズのPOWERスイッチをオンしたところ、通常よりファンの回転速度が速いと感じました。元に戻す方法を教えてください。
  • 直流電源を接続する配電盤のブレーカ選定について教えてください。
  • VISAライブラリについて教えてください。
  • VISAライブラリはどこから入手できますか。
  • Wavy 3ch PCZ-ASR WITH USB SET を持っていますが、PCZ1000Aを1台制御する場合にも使用出来ますか。
  • Wavy for PCZ1000A を新規購入して購入済みのPCZ1000Aに使用したいのですが本体ファームウエアのバージョンに制限はありますか。
  • Wavy for PCZ1000A においてシーケンスを7種類作成できますが、データファイルが一つになるのは何故でしょうか。
  • Wavy for PCZ1000Aで 0時から24時までのシーケンスを組んだのですが、そのデータを9時から翌日の9時までと言う設定で試験開始する事は可能でしょうか。
  • Wavy for PCZ1000Aは、Windows 10に対応していますか。
  • Wavyは全てのモデルに共通で使用出来ますか。
  • Wavyを起動するとエラーが出て通信ができません。どこをチェックすればよいか教えてください。
  • Wavyシリーズを使うためには、KI-VISAをインストールするようマニュアルに記載があります。 NI-VISAがインストールされているPCでもKI-VISAのインストールは必要でしょうか。
  • 出来あがったアプリケーションを配布する場合の注意点を教えてください。
  • PWR-01シリーズのLOCK LED が点灯していてパネルの操作ができません。どうしたら良いでしょうか。
  • 直流安定化電源の内部抵抗はどのくらいになるか教えてください。
  • 負荷状態に拘わらず、シリーズレギュレータ方式の直流電源からトランスの唸り音が聞こえてきます。原因を教えてください。
  • PCR-MAシリーズの出力オン/オフスイッチの寿命を教えてください。
  • PCR-Mシリーズの付属ソフトでAC+DC の設定ができません。原因をお教えてください。
  • PCZ1000AのデジタルインターフェースはRS232Cのみでしょうか。
  • 所有している5台のPCZ1000Aを5kWの交流電子負荷として使いたいのですが、 Wavy for PCZ1000A は5ライセンス必要でしょうか。
  • 耐電圧試験器を操作するために、必要な資格はありますか。
  • 耐電圧試験器を高電圧電源装置として使用することは可能でしょうか。
  • TOS5101のAC出力の周波数変更は可能でしょうか。
  • PMX70-1AをPCからRS232Cでコントロールしようとしています。コマンドが通りません。ボーレートは19200bpsで、デリミタにCRを使っています。
  • PLCで菊水製品を制御したいのですが、プロトコルや通信仕様書はありますか。
  • 耐電圧試験器の使用について、所轄労働基準監督署長あて届出が必要でしょうか。
  • 耐電圧試験を行わなければいけない理由を教えてください。
  • 耐電圧試験と絶縁抵抗試験の試験順序について教えてください。
  • 絶縁抵抗試験器の出力電圧がマイナス電圧である理由を教えてください。
  • 絶縁抵抗試験を直流電圧で行う理由を教えてください。
  • TOS9200シリーズの絶縁抵抗試験において抵抗測定範囲外の値を表示することがあります。何故でしょうか。
  • PWR-01シリーズの設置場所を変えたら出力リップルが大きくなりました。どうしたら良いでしょうか。
  • 耐電圧試験器の操作を女子作業員に行わせることに問題はありますか。
  • PCR-MAシリーズの出力設定分解能を0.1V以下に出来ますか。
  • PWR-01シリーズの出力リップルが時々大きくなることがありますが、どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズの出力をオフにしても、出力電圧がすぐに下がりません。どうしたら良いでしょうか。
  • ラックに耐電圧試験器を複数台組み込んでいます。試験中に待機中の機器のDANGERランプが点灯します。原因をお教えてください。
  • TOS9300シリーズにおけるスキャナ(TOS9320)のコンタクトチェック機能の結果について確認する方法を教えてください。
  • TOS9200シリーズにおけるスキャナ(TOS9220/TOS9221)のコンタクトチェック機能の結果について確認する方法を教えてください。
  • 交流用の電子負荷装置を取り扱っていますか。
  • PLZ1205W 用に作成したプログラムを PLZ4005WH2 を使ってデバッグすることは可能でしょうか。
  • PLZ164WAをロードオンのまま、被試験物であるスイッチング電源の出力をオフするとPLZ164WAからリバースアラームが出ます。原因を教えてください。
  • PLZ164WをGPIBでリモート制御しています。 CRモードで抵抗値を設定しても装置側に抵抗値が表示されません、表示させることは可能でしょうか。
  • PLZ205Wの前面パネルについている USB コネクタからプログラム を書き出すことは出来ますか。
  • PLZ4005WH2において、等価回路的に負荷用電線に並列接続されているコンデンサ容量について教えてください。
  • PLZ-5WH2シリーズのDC INPUT端子に両電源の出力端子間電圧を入力することは可能でしょうか。 (例えばDC INPUT端子のマイナス側にー400V、プラス側に+400V)
  • PLZ20005WH2とPLZ4005WH2を並列運転します。マスター側にRS232C を接続することで通信制御可能でしょうか。
  • PLZ-5Wシリーズについて、シーケンス機能の各設定を、USBまたはLANを利用してリモートにて自動設定したいと思います。プログラミングマニュアルなどの資料を入手する方法を教えてください。
  • PMC18-2は車載用電源に接続して使用できますか?
  • PLZ3000A SR の入力周波数範囲は何ヘルツでしょうか。
  • PMP25-2TRに+25Vが2チャンネルありますが、これを使って±25Vにすることは可能でしょうか
  • PMPシリーズにおいてACタイマースイッチを使った出力のオン/オフ制御は可能でしょうか。
  • PMX-Aシリーズにおける出力電圧外部モニタ信号のACOMは3番ピン、5番ピン、15番ピンとあります。 どのピンを使用すれば良いでしょうか。
  • PMX-Aシリーズに付属の電源コードの長さを教えて下さい。
  • PWR-01シリーズのPOWER スイッチをオンにしても動作しません。どうしたら良いでしょうか。
  • TOSシリーズはPOWERスイッチをオフする際、オフする直前のパネル設定を記憶していますか。
  • PAT-Tシリーズにおいてコンフィグにより、「電源オン時に出力がオン」を設定したとき、POWERスイッチをオンにしてから出力オンするまでの時間を教えてください。
  • PCR-WE/WE2/WEA/WEA2/M2シリーズのPOWERスイッチをオンしたら、表示部に「TRBL-19 EXT.SHUTDOWN」が表示されアラーム音が鳴りました。どうしたらよいでしょうか。
  • 開梱してPOWERスイッチをオンしたところProtection表示が点灯してテストができません。どうしたら良いでしょうか。
  • PWR-01シリーズ、 PMX-AシリーズをUSBインターフェースで制御可能でしょうか。
  • PWR800Lを直列接続にして使いたいのですが対接地電圧は何ボルトでしょうか。
  • PWR801Lから出力電圧値と出力電流値をデータロガーで記録することは可能でしょうか
  • PWR801Lの出力電圧および出力電流の外部モニタは可能でしょうか
  • PWX750LFとPWX1500Lを入れ替えようと思います、留意点を教えてください。
  • PWXシリーズのラックマウントキットは、どれを選定すれば良いか教えてください。
  • PWR-01を2台並列運転で使用しています。スレーブ機のブリーダ回路機能がマスタ機と同じになる設定方法を終えてください。
  • TOSシリーズにおいて、テストリードの取り付けを低電圧側テストリードから始める理由を教えてください。
  • LabVIEWドライバの入手方法を教えてください。
  • PWR800Lでバッテリーを充電します。 ユーザーズマニュアルに記載されている逆電流防止用ダイオードの定格を決定する方法を教えてください。
  • バックアップ電池の交換時期を教えてください。
  • PCZ1000Aをパワーコンディショナーの発電試験に使用する場合、定電流モードと定電力モードのどちらを使用した方が良いのでしょうか。
  • ファームウェアVer. の違うPCZ1000Aを並列運転で使用することは可能でしょうか。
  • PLZ164WAのロードオフ時にリバースアラームが出ます。原因をお教えてください。
  • モデル名の末尾に「S」がある製品について教えてください。
  • PMC18-5Aの外部コントロール用J2コネクタの A COM はプラスですかマイナスですか。
  • PWR-01シリーズの外部コントロールで出力リップルが大きい場合はどうしたら良いでしょうか。
  • 開発ツールに適したIVI計測器ドライバの選び方を教えてください。
  • 仕様の電圧範囲であれば公称入力定格外でも使用可能でしょうか。
  • 旧製品(TOS8850)の指示計が電安法の要求(1.5級以上)を満たしていません。何故でしょうか。
  • USBやLAN等、新世代の通信インターフェースは古いGPIB機器と共存可能でしょうか。
  • 検査票、試験成績書、校正証明書、トレーサビリティ証明書について教えてください。
  • 交流耐電圧試験と直流耐電圧試験の使い分けについて教えてください。
  • TOSシリーズにおいて、テストリードのみをつなぎ、被試験物に接続しない状態で交流耐電圧試験を実行すると、微少な電流(数uA)が検出されます。原因をお教えてください。
  • 交流耐電圧試験器について高電圧発生回路の方式を教えてください。
  • PCR6000WE2Rの並列運転は直流でも可能でしょうか。
  • 交流電源を直列接続で使うことは可能でしょうか。
  • PCR-WE2シリーズは出力のオン/オフを外部コントロールから制御可能でしょうか。
  • PCZ1000Aに取り付けるラック用のブラケットは付属品でしょうか。
  • PCZ1000Aは、AC24Vの交流負荷としての使用できますか。
  • PCZ1000Aをロードオンして電流設定を上げても電流が流れない。 入力は100Vrms、60Hzです。
  • PCZ1000Aの並列運転におけるコンフィグ項目の「Parallel Ope」の設定値は、マスタ機を含んだ値でしょうか。
  • PCZ1000Aの負荷入力端子L、N、Gへの配線色を教えて下さい。
  • PCZ1000Aは、三相200V の評価試験に使用できますか。
  • PCZ1000Aを三相交流電源の評価で使用しています。トラッキング運転にもかかわらず負荷装置毎の入力電力値が違います。何故でしょうか。
  • PCZ1000Aの5台並列運転にて25A設定時に5Aしか流れません。確認事項を教えてください。
  • PCZ3000A SR の三相3線において、CCモードの最大電流が10Aですが、CRモードでは10A以上の電流を流すことは可能でしょうか。
  • PCZ3000A SR をインバータの雑音評価に使用することは可能でしょうか。
  • PLCやマイコンから電源や計測器を制御したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
  • TOS5050の代替機としてTOS5302を検討しています。 INTERLOCK-端子がTOS5050はコモンと表記がありますが、TOS5302も同様の構造でしょうか。
  • TOS5300シリーズにおいて、INTERLOCKマイナス端子と回路コモン端子が繋がっていない理由を教えてください。
  • TOS5300シリーズのSIGNAL I/Oには、回路コモン(COM)端子が2つありますが、この(COM)端子は繋がっていますか、絶縁されていますか、教えてください。
  • PLCからTOS5300シリーズを制御する方法を教えてください。
  • TOS5300をPLCから制御します。SIGNAL I/OのCOMとPLCが持っている内部電源+24VのCOMを接続することは可能でしょうか。
  • TOS5302のIR測定で、HIGH VOLTAGE端子からマイナス電圧が出力しています。問題ありませんか。
  • TOS9200シリーズにおいて、IDATA等クエリメッセージのレスポンスデータの形式を教えてください。
  • TOS9300シリーズの外部SIGNAL-I/Oコネクタの取り付けに、ユーザーズマニュアル記載のM2.6のビスを使用したところネジが合わずに空回りしています。どうしたら良いでしょうか。
  • TOSシリーズに付属しているテストリード以外を使用することは可能でしょうか。
  • TOSシリーズに使用するテストリードの断線チェックにおいて、テストリードを短絡する方法以外のものを教えてください。
  • TOSシリーズの校正を自分で行うことは可能でしょうか。
  • TOSシリーズの校正は、どこに依頼すればよいか教えてください。
  • TOSシリーズを校正するための資格や設備について教えてください。
  • TOSシリーズの始業点検を行うために使用するダミー抵抗の定格(抵抗値、電力)について教えてください。
  • TOSシリーズの絶縁抵抗試験器を使用しています。PASS/FAILが正常に判定されていることを確認できる始業点検の方法を教えてください。
  • TOSシリーズを使用する前に始業点検は必要でしょうか。
  • TOSシリーズの前面パネルにあるRemoteコネクタの仕様を教えてください。
  • TOSシリーズを使用した三相機器に対する耐電圧試験の方法を教えてください。
  • TOS6200/6200A/6210に付属のテストリードのワニグチが大きくて被試験物に取付けにくいため、小さなタイプに交換することは可能でしょうか。
  • TOSシリーズのアース導通試験(4端子測定)において電圧測定線が断線していました。測定結果に影響はありますか。
  • TOS6200(A)/6210のユーザーズマニュアルにアース導通試験器の始業点検としてテストリードを短絡して動作確認を行うという説明があります。電流制限用に抵抗を入れなくても問題ありませんか。
  • 保護接地極及び保護導体端子と筐体の保護接地箇所の間の抵抗値を計測するためにアース導通試験器を使用する理由を教えてください。
  • マニュアル通りにコマンドを送っているのですが動作しません。どうしたらよいでしょうか。
  • ウォームアップ時間はどれくらいですか。
  • 製品におけるPCB含有の有無について教えてください。
  • 製品を縦置きにして使用することは可能でしょうか?
  • 耐電圧試験について教えてください。
  • 製品に電安法適用表示(PSEマーク)がありません。違法ではないですか。
  • 付属の電源コードがプラグ無しの製品をコンセントに接続して使うことは可能でしょうか。
  • 使用可能なUSB-RS232C変換ケーブルを教えてください。
  • PLZ-5WH2 シリーズのオプションである並列運転信号ケーブルキット(PC01(02)-PLZ-5W)の代わりに量販店で購入した普通のLANケーブルを使うことは可能でしょうか。
  • 部品のみの購入は可能でしょうか。
  • C#やVB.netでプログラムを作成したいのですが、サンプルはありますか。
  • TOSシリーズの交流耐電圧試験のスタート時における電圧位相について教えてください。

製品についてのお知らせ

  • 「令和四年 福島県沖地震」に関連した無償点検サービスの実施について
  • 「令和三年 福島県沖地震」に関連した無償点検サービスの実施について
  • 「令和二年 7月豪雨」に関連した無償点検サービスの実施について
  • 「令和元年台風第19号による災害」に関連した無償点検サービスの実施について
  • 「北海道胆振東部地震」に関連した無償点検サービスの実施について
  • 「西日本豪雨による災害」に関連した無償点検サービスの実施について
  • 直流安定化電源 PMX-Aシリーズ 無償修理のおしらせ
  • 多機能直流電子負荷装置 PLZ-5Wシリーズ バージョンアップのご案内
  • 直流安定化電源 PMX-Aシリーズ 無償修理のおしらせ
  • 高効率大容量スイッチング電源PAT-Tシリーズ 無償修理のおしらせ
  • 「熊本地震」に関連した無償点検サービスの実施について
  • 製品保証期間変更(延長)のおしらせ
  • 耐電圧/絶縁抵抗試験器 TOS5300 シリーズ 無償修理のおしらせ
  • 「東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)」に関連した無償点検サービスの実施について
  • 汎用コンパクト電源PMC-Aシリーズ取扱説明書誤記のお詫びと訂正
  • エアロフレックス社製 航空電子機器(アビオニクス)製品の取扱いを発表
  • 多機能電子負荷装置 PLZ-4Wシリーズ改良のご案内
  • 改正電気用品安全法における旧電気用品取締法表示製品の取扱いについて
  • 日本マニュアルコンテスト2007部門優秀賞受賞
  • コンパクト交流電源PCR-Mシリーズ出力電圧変更(AC280V改造)のごあんない
  • 3極-2極変換アダプタ製品添付廃止のお知らせ

お気軽にご質問・ご相談ください

製品カタログダウンロード 一覧を見る
導入検討・見積り依頼 お問い合わせ
サポート情報
    • 社長ご挨拶
    • 会社概要
    • 営業所・拠点一覧
    • プレスリリース
    • サステナビリティ方針
    • 沿革
    • KIKUSUI mag
    • キクスイ・ウェビナーアーカイブ
    • ウェビナー・展示会・イベント
    • マンガでわかる 直流安定化電源
    • ナレッジ・プラザ
    • 直流電源スイッチング方式/シリーズドロッパ方式
    • 交流電源
      • 大容量スマート交流・直流安定化電源 PCR-WEA/WEA2 シリーズ
      • 高機能 交流安定化電源 PCR-LE/LE2シリーズ
      • コンパクト交流電源 PCR-MAシリーズ
    • 電子負荷装置
      • 多機能 直流電子負荷装置 PLZ-5W/5WZシリーズ
      • 高電圧大容量 直流電子負荷装置 PLZ-5WHシリーズ
      • 高電圧大容量 直流電子負荷装置 PLZ-5WH2シリーズ
      • 多機能 直流電子負荷装置 PLZ-4Wシリーズ
      • 電子負荷装置(DC)PLZ-4WLシリーズ
      • 多機能直流電子負荷装置 PLZ-4WHシリーズ
      • PLZ6000R
    • 安全関連試験機器
    • EMC関連試験機器
    • 燃料電池用インピーダンスメータ燃料電池用インピーダンスメータ
    • バッテリテスタ・キャパシタテスタ
    • 高調波/フリッカアナライザ高調波/フリッカアナライザ
    • パワーサプライ・コントローラパワーサプライ・コントローラ書かれています。
    • VIAVI ソリューションズ
    • シーケンス作成・制御ソフトウェア
    • カスタム試験/制御システム
    • その他計測器その他計測器/オプション
    • ラック
    • 製品カタログ一覧
      • 菊水製品のレンタルについてレンタルについて
      • BSPシリーズ
      • Wavy体験版
    • サポート情報
      • 品質保証について
      • 保守サービスについて
      • 校正サービスについて
      • CE/UKCAマーキング対応機種リスト
      • 生産中止製品の代替機種一覧
      • PCB含有の有無について
      • よくあるご質問
    • ダウンロード
      • 製品カタログ一覧
      • 製品カタログ ダウンロード
      • 取扱説明書 検索
      • 2D CADデータ検索
      • プログラミング・ガイドブック一覧
      • テクニカルデータ
    • ソフトウェア/ファームウェア
      • 更新情報一覧
      • 各種アップデータ
      • 各種ドライバ
      • アプリケーション&サンプル
    • お問い合わせ窓口一覧
    • ご検討中のお客様向け|お問い合わせ
    • ウェブ商談/ウェブ技術相談
    • 修理・校正のご相談
    • 修理・校正のお見積り
    • 使用方法・仕様/ 技術的な相談
    • 製品カタログ請求
    • 該非判定書発行依頼

    • myKIKUSUI
    • 菊水電子公式ツイッター
    • 菊水電子工業公式LinkedIn
    • 菊水電子工業公式YouTube
    • 菊水電子のインスタグラム

KIKUSUI Holdings

菊水電子工業株式会社

菊水エムズ

菊水贸易(上海)有限公司

Kikusui America, Inc

菊水電子工業株式会社

計測と電源のエキスパート・カンパニー

  • プライバシーポリシー
  • 営業所・拠点一覧
  • Amazon取扱製品のご案内
© KIKUSUI ELECTRONICS CORP 2023.

KIKUSUI

close
  • 新規登録 / ログイン

企業情報

  • 社長ご挨拶
  • 会社概要
  • 営業所・拠点一覧
  • プレスリリース一覧
  • サステナビリティ方針
  • 環境への取り組みに関する情報
  • IR情報(菊水ホールディングス)
  • 採用情報(菊水ホールディングス)

製品情報

  • 直流電源
  • 交流電源
  • 電子負荷装置
  • EMC関連試験機器
  • 安全関連試験機器
  • バッテリテスタ・キャパシタテスタ
  • VIAVI ソリューション
  • パワーサプライ・コントローラ
  • 高調波/フリッカアナライザ
  • 燃料電池用インピーダンスメータ
  • シーケンス作成・制御ソフトウェア
  • カスタム試験/制御システム
  • その他計測器
  • ラック
  • 製品カタログ一覧

サポート情報

  • サポート情報TOP
  • 品質保証について
  • KIKUSUIの保守サービス
    • 出張保守&技術サポート
    • 引き取り保守サービス
    • PCB含有の有無について
    • CE/UKCAマーキング対応機種リスト
    • 生産中止製品の代替機種一覧
  • PCB含有の有無について
  • 校正サービス
    • 標準作業プロセス
    • JCSS校正について
    • 試験成績書及び各種証明書の発行・梱包
  • ダウンロード・サービス
    • 製品カタログ ダウンロード
    • 取扱説明書 検索
    • 2D CADデータ検索
    • プログラミング・ガイドブック一覧
    • テクニカルデータ
  • ソフトウェア/ファームウェア
    • ソフトウェア・アップデータ
    • ファームウェア・アップデータ
    • 各種ドライバ
    • アプリケーション&サンプル
    • Wavy体験版
  • 生産中止製品の代替機種一覧

コンテンツ

  • KIKUSUI mag
  • キクスイ・ウェビナーアーカイブ
  • ウェビナー・展示会・イベント
  • マンガでわかる 直流安定化電源
  • ナレッジ・プラザ

お問い合わせ

  • お問い合わせ窓口一覧
  • ご検討中のお客様向け|お問い合わせ
  • ウェブ商談/ウェブ技術相談
  • 修理・校正のご相談
  • 修理・校正のお見積り
  • 使用方法・仕様/ 技術的な相談
  • 製品カタログ請求
  • 該非判定書発行依頼
close

検索

preloader

myKIKUSUIにログイン

パスワード紛失
新規登録